公開シンポジウム「Embodied Interaction in Musical Performance」
日時:2025年6月29日(日)13:00-16:00
会場:東京大学駒場キャンパス 21KOMCEE West レクチャーホール
交通アクセス・キャンパスマップ:
https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/about/visitors/maps-directions/index.html
参加方法:以下のフォームより事前のご登録をお願いいたします。
https://forms.gle/z76An5FawFGjeEbWA
参加費:無料
使用言語:英語
概要:
本シンポジウムでは、音楽を「身体で聴き、ともに奏でる行為」として捉え、身体性・間身体性および音楽的エントレインメント(引き込み)の概念に基づき、日本の雅楽およびインド古典音楽における演奏実践の具体的分析、ならびに視聴覚記録技術を用いた新たな研究アプローチを紹介します。
登壇者の鎌田紗弓博士は、雅楽や歌舞伎音楽の演奏構造や時間的特性、身体動作の分析を通じて、無形文化遺産の身体性・間身体性に迫る研究を展開しています。英国ダラム大学のSimone Tarsitani博士は、エチオピアやアジアの宗教音楽の視聴覚記録とアーカイブ化に長年携わり、音楽の記録技術と研究実践を結びつけた国際的プロジェクト研究を進めてきました。また同大学のMartin Clayton教授は、民族音楽学を専門とし、音楽におけるリズム、身体動作、ジェスチャー、エントレインメントの理論的・実証的研究の第一人者として、インド音楽や多文化間の比較研究に基づいた先進的な成果を挙げています。
プログラム:
13:00 開場
13:25~13:30 開会挨拶 工藤和俊(東京大学大学院総合文化研究科)
13:30~14:10 講演 鎌田紗弓(東京文化財研究所)
Interpersonal Coordination in Japanese Traditional Music Ensembles
14:10~14:50 Dr. Simone Tarsitani(英国ダラム大学音楽学部)
Audiovisual documentation technologies for the study of music performance
14:50~15:00 休憩
15:00~15:40 Professor Martin Clayton(英国ダラム大学音楽学部)
Gesture, movement, and interaction in the performance of Indian raga music
15:40~16:00 総合討論
主催:東京大学ヒューマニティーズセンター公募研究(A)「社会的相互作用としての音楽演奏における異文化間トポロジー」(研究代表者:工藤和俊)
共催:科学研究費助成事業 学術変革領域研究(A)「顔身体のデザイン:実践・実証・設計に基づく顔身体の深化と昇華」
日本学術振興会学術知共創プログラム「身体性を通じた社会的分断の超克と多様性の実現」
協力:東京文化財研究所
問い合わせ先:kudo.lab.tokyo.univ@gmail.com